本記事はプロモーションを含みます

クレジットカードは何枚持ちがいい?複数枚を使い分けるポイントとおすすめカードを解説!

クレジットカードを複数枚持っていると、利用するお店やサービスにあわせてよりお得なクレジットカードを使い分けることが可能です。

しかし、たくさんのクレジットカードを持ちすぎていても、使いこなすことができず、無駄に年会費を支払っているということにもなりかねません。

そのため、クレジットカードの枚数は自分が使い分けられる程度に抑えておくべきです。

そこでこの記事では、クレジットカードは何枚持ちが最適なのか、複数枚のカードを使い分けるコツやおすすめのクレジットカードをご紹介します。

目次[非表示]

  1. 1.クレジットカードは何枚持ちがベスト?
    1. 1.1.2~3枚がおすすめ
    2. 1.2.平均所有枚数は3.0枚
    3. 1.3.カード発行枚数に上限はない
  2. 2.複数枚のクレジットカードを持つメリット
    1. 2.1.メインカードの欠点を補える
    2. 2.2.店舗やサービスでお得なカードを使い分けられる
    3. 2.3.国際ブランドの非対応で困らない
    4. 2.4.「カードが使えない」などのトラブルに対応できる
  3. 3.複数枚のクレジットカードを持つデメリット
    1. 3.1.枚数が多すぎると管理が難しい
    2. 3.2.ポイントが分散する
    3. 3.3.年会費が高くなる
    4. 3.4.紛失・盗難によるリスクが高くなる
    5. 3.5.与信枠が増えて使いすぎの可能性がある
  4. 4.具体的な複数枚のクレジットカードの使い分け方法
    1. 4.1.► カードの特徴で使い分ける
    2. 4.2.► 国際ブランドで使い分ける
    3. 4.3.► 国内用・外国用で使い分ける
  5. 5.複数枚のクレジットカードを持つ場合の注意点
    1. 5.1.多重申し込みには注意
    2. 5.2.年会費に注意
    3. 5.3.あくまで「使用予定のカード」のみ申し込みする
  6. 6.複数枚のクレジットカードを使い分けられない人の管理・整理方法
    1. 6.1.使っていない年会費のかかるカードは解約を検討
    2. 6.2.国際ブランドの重複をチェック
    3. 6.3.利用頻度・金額を目安に整理
  7. 7.メインカードとサブカードの選び方のポイント
    1. 7.1.メインカードの選び方
    2. 7.2.サブカードの選び方
  8. 8.メインカードにおすすめのクレジットカード5選
    1. 8.1.1. JCB カード W
    2. 8.2.2. 三井住友カード(NL)
    3. 8.3.3. 三菱UFJカード
    4. 8.4.4. セゾンカードデジタル
    5. 8.5.5. 「ビュー・スイカ」カード
  9. 9.サブカードにおすすめのクレジットカード5選
    1. 9.1.1. 楽天カード
    2. 9.2.2. エポスカード
    3. 9.3.3. セゾンインターナショナル
    4. 9.4.4. 三菱UFJカード VIASOカード
    5. 9.5.5. イオンカード(WAON一体型)
  10. 10.【まとめ】複数枚のクレジットカードを使い分けよう!

クレジットカードは何枚持ちがベスト?

まずは、クレジットカードは何枚持ちがベストなのかについて解説していきます。

クレジットカードの利用方法や利用金額によっても異なってきますが、ここでは一般的な内容でご紹介します。

2~3枚がおすすめ

結論、クレジットカードは2~3枚程度を持っておくことをおすすめします。

クレジットカードを1枚しか持っていない場合、利用できる国際ブランドに制限がある場合にカードを使えなかったり、トラブルでカードが使えなかったときに支払い方法に困るといったことがなくなります。

反対に、クレジットカードを4枚以上持っていると、ほとんどの人は使わないカードが出てくるため、ただ財布の中にカードが入っている、もしくは財布にも入れていないということになります。

現在、クレジットカードを1枚しか持っていない人は、まず2枚目のカードに申し込んで2枚の使い分けをしてみてください

その2枚のクレジットカードを使い分けることができたうえで、「このお店やサービスをよく使うからお得になるカードが欲しい」と思った場合は3枚目を申し込むという流れがおすすめです。

1枚目で汎用的なクレジットカードを持っている場合、2枚目のクレジットカードを使うことが少ないかもしれません。

しかし、使っていない場合でも、2枚目まではあくまでサブや1枚目のトラブル時の保険として、持っておくことをおすすめします。

平均所有枚数は3.0枚

クレジットカードの普及や発展を目的に運営されている一般社団法人日本クレジット協会の発表によると、日本人(成人)のクレジットカードの平均所有枚数は3.0枚のようです。

データでは、クレジットカードを発行しているカード会社249社にアンケートを取り、総発行枚数が3億860万枚、日本の20歳以上の総人口が1億469万人のため、平均所有枚数が3.0枚になる計算です。

参照:一般社団法人日本クレジット協会「クレジットカード発行枚数調査結果の公表について(2023年)」

カード発行枚数に上限はない

おすすめのクレジットカードの枚数は2~3枚ですが、カードの発行枚数自体には上限はありません

そのため、例えば10枚以上のクレジットカードを持つことも可能ではあります。

ただし、クレジットカードの申込状況は、「信用情報機関」に登録されている情報を見ることで金融機関が把握可能です。

あまりに何枚ものクレジットカードに申し込みをすると、カード会社が「同時に大量の買い物をすると利用料金の支払いができないかもしれない」と判断する可能性があります。

クレジットカードの発行枚数に上限はありませんが、実際にカードを何枚持つことができるのかについては、カードの利用状況や返済状況などによって異なります。

► 複数枚持ちにおすすめのクレジットカードを見る

複数枚のクレジットカードを持つメリット

ここからは、複数枚のクレジットカードを持つメリットについて詳しくご紹介していきます。

クレジットカードの複数枚持ちのメリットは、以下の4つです。

  • メインカードの欠点を補える
  • 店舗やサービスでお得なカードを使い分けられる
  • 国際ブランドの非対応で困らない
  • 「カードが使えない」などのトラブルに対応できる

メインカードの欠点を補える

クレジットカードの中には、特定のサービスや付帯サービスの中で特定の分野でのみ大きなメリットがある場合があります。

例としては、以下のようなクレジットカードです。

  • 標準のポイント還元率が高いカード
  • グループ会社のサービスでのみポイント還元率が高くなるカード
  • 海外旅行保険が充実しているカード

これらのクレジットカードは、その分野ではほかのカードよりも便利だったりお得だったりする一方、そのほかの分野では劣っていることが少なくありません。

そのため、異なる特徴を持ったクレジットカードを複数枚持っていることで、メインカードの欠点を補うことができます

例えば、メインカードに「ポイント還元率は高いが、旅行保険の補償金額が少ないカード」を持っている場合、2枚目に「ポイント還元率は低くても、旅行保険が充実しているカード」を持っておくと、メインカードの欠点を補うことが可能です。

このように、メインカードとの相性を考えて2枚目以降のクレジットカードを作ると、複数枚のカードを使い分けることができます。

店舗やサービスでお得なカードを使い分けられる

一部のクレジットカードでは、特定の店舗やサービスでポイント還元率が高くなる場合があります。

具体的には、以下のようなクレジットカードです。

クレジットカード
通常のポイント還元率
特約店でのポイント還元率
JCBカードW
1.0%
最大10.5%
(スターバックス)
三井住友カード(NL)
0.5%
最大7%(※)
(対象のコンビニ・飲食店でのスマホのタッチ決済)
dカード GOLD
1.0%
最大10%
(ドコモの携帯料金)

このように、店舗やサービスごとにポイント還元率が高くなるクレジットカードを複数枚持っておくと、利用シーンごとにお得なカードを使い分けられるようになります。

ポイント特化型のクレジットカードは、正しく使い分けることでポイントが通常の何倍も貯まるため、支払いをお得にしたい人は複数枚のカードの所持は必須です。

国際ブランドの非対応で困らない

クレジットカードには、「国際ブランド」といわれる決済システムのブランドが、1枚につき1ブランド設定されています。

世界でもっとも加盟店が多いのがVisaで、日本ではVisaに次いでJCBが加盟店の多い国際ブランドです。

しかし、JCBは日本では加盟店が多いものの、ほかの国では加盟店が少ないため、海外旅行に行くのであればJCB以外の国際ブランドのクレジットカードを持っておくべきです。

また、日本国内ではJCBとVisaはどちらも利用できる加盟店が多いものの、MastercardやDiners Clubは使えない場合も少なくありません。

このように、国際ブランドによってクレジットカードが利用できないケースがあるため、国際ブランドの異なるクレジットカードを複数枚持っておくと、国際ブランドの非対応で困ることがありません

「カードが使えない」などのトラブルに対応できる

クレジットカードを長く使っていると、「なぜかカードが使えない」「決済でエラーが出る」といったトラブルが発生することがあります。

お店のカード端末の不具合というケースもありますが、クレジットカードが原因であることも少なくありません。

そのため、複数のクレジットカードを持っておくと、万が一メインカードが使えないトラブルが起きたとしても、サブカードで問題なく支払いができます

► 複数枚持ちにおすすめのクレジットカードを見る

複数枚のクレジットカードを持つデメリット

ここまでクレジットカードを複数枚持つメリットについて紹介してきましたが、反対に以下のようなデメリットもあります。

  • 枚数が多すぎると管理が難しい
  • ポイントが分散する
  • 年会費が高くなる
  • 紛失・盗難によるリスクが高くなる
  • 与信枠が増えて使いすぎの可能性がある

枚数が多すぎると管理が難しい

やはり一番のデメリットは、枚数が多すぎると管理が難しくなる点です。

先程ご紹介したようなポイント特化型のクレジットカードを複数枚持っている場合、店舗やサービスごとにクレジットカードを使い分けることになります。

これが2~3枚程度であれば、どのクレジットカードがどのお店で使う用なのかを記憶しておくことはできますが、これが5枚や10枚となるととても覚えきれなくなってくるはずです。

特に、ポイント特化型に多い信販系クレジットカードは、楽天カードやエポスカードなどのようにサービス名や店舗名がカードについているわけではないため、混乱しがちです。

財布に入れるカードも増えていくため、クレジットカードの増やしすぎには注意してください。

ポイントが分散する

クレジットカードを複数枚使っていると、効率よくポイントが貯められる反面、ポイントが分散してしまいます

例えば、1万円分のポイントが貯まっている場合、メインカード1枚のみであれば、そのクレジットカードにすべてのポイントが貯まります。

しかし、複数枚のクレジットカードで合計1万円分のポイントを貯めている場合は、各クレジットカードに貯まっているポイント分しか使用できないため、利用先が限られてしまいます。

また、多くのクレジットカードのポイント交換は500ポイントや1000ポイントなど一定のポイント数ごとに行えます。

そのため、ポイントを分散させすぎるとなかなか交換の最小単位に届かず、ポイントの有効期限を切らしてしまうこともあります。

年会費が高くなる

年会費が無料のクレジットカードのみであれば気にする必要はありませんが、年会費のかかるカードを複数枚持っていると、年会費の合計が高くなってしまいます。

1枚のクレジットカードの年会費であれば気にするほどでもない金額だったとしても、複数枚のカードの年会費となると意外と大きな金額になることもあります。

そのうえ、使い分けができていなければ、クレジットカードを使っていないのに年会費だけ払い続けるという状況になることもあるため、不要なクレジットカードは解約するようにしましょう。

紛失・盗難によるリスクが高くなる

クレジットカードは1枚のみの所持でも、紛失や盗難によるリスクは大きなものがあります。

財布やバッグに複数枚のクレジットカードを入れて所持していた場合、紛失や盗難に遭った際の不正利用のリスクはその枚数に比例して大きくなっていきます。

複数枚のクレジットカードを持つ場合は、1枚のみだったときよりもさらに紛失や盗難などの被害に遭わないようにご注意ください。

与信枠が増えて使いすぎの可能性がある

クレジットカードが増えると、その分カードに割り当てられている与信枠(利用限度額)の合計が増えていきます。

与信枠が増えると、大きな買い物をして利用限度額を圧迫したとしてもほかのクレジットカードが使えるため便利な反面、どうしても自分の収入以上に使いすぎてしまう可能性があります。

収入以上にクレジットカードを使ってしまうと、翌月以降の支払いを分割やリボ払いにせざるを得なくなり、金利手数料を支払いながら返済していくことになります。

いわゆるリボ地獄に陥らないためにも、クレジットカードは支払い可能な範囲内で利用するようにしましょう。

具体的な複数枚のクレジットカードの使い分け方法

ここからは、具体的にどのように複数枚のクレジットカードを使い分けるのかを解説します。

ただ闇雲にクレジットカードを増やすと、やはり管理できなくなってしまう原因になるため、「どうやって使い分けるか」を意識してカードを選ぶようにしましょう。

► カードの特徴で使い分ける

カードの特徴で使い分ける場合、クレジットカードの特徴を正確に理解している必要があります。

クレジットカードごとに「このカードは○○に強いから●●用」と自分の中で特徴を理解していると、きちんと使い分けることができます

カードの特徴で使い分ける場合、どこでも使える汎用的なクレジットカードとポイントや付帯サービスなどに強い特化型のカードを使い分けるのがおすすめです。

1枚目:標準のポイント還元率が高い(汎用型)
2枚目:よく利用するサービス・店舗でのポイント還元率が高い(特化型)
3枚目:付帯サービスが充実している(特化型)

► 国際ブランドで使い分ける

先述のとおり、複数枚のクレジットカードで国際ブランドを分けておくと、非対応で使えないといったトラブルを回避できます。

具体的には、1枚目は日本で加盟店の多いVisaやJCB、2枚目は海外で加盟店の多いMastercardなど、国際ブランドの特徴ごとに考えるのがおすすめです。

各国際ブランドの特徴については、以下の記事で詳しく解説していますので、あわせてお読みください。

関連記事:クレジットカードの種類を紹介!ランク・国際ブランド・カード会社による違いとは?

► 国内用・外国用で使い分ける

海外旅行や海外出張が多い人は、国内用と外国用で使い分けるのもおすすめです。

国際ブランドによる加盟店の数が違うため、Mastercardは持っておきたいですが、それと同様に重要なのが海外旅行保険です。

海外旅行保険とは、海外での以下のようなトラブルを補償する保険です。

  • ケガや病気をしてしまった
  • 盗難の被害に遭った
  • 事故で他人の物を壊してしまった など

国によって治安の良さは異なりますが、日本では考えられないトラブルが海外では起こることも少なくありません。

もしもの被害に備えて、海外に行く予定のある人は海外旅行保険が充実したクレジットカードを必ず持っておくようにしましょう。

複数枚のクレジットカードを持つ場合の注意点

これから複数枚のクレジットカードを持つために、新しくカードに申し込みする場合、以下の3点に注意してください。

  • 多重申し込みには注意
  • 年会費に注意
  • あくまで「使用予定のカード」のみ申し込みする

多重申し込みには注意

複数枚のカードを持つために、同時に何枚かのクレジットカードに申し込むのは避けるようにしましょう。

同時に複数のクレジットカードに申し込むことを「多重申し込み」といい、カード会社が審査において嫌うといわれています。

クレジットカードの審査では、勤務先や年収などの収入情報を入力しますが、1枚のクレジットカードであれば問題なく支払える収入があっても、2枚のカードの利用分となると支払うが難しくなる場合があります。

同時に2枚以上のクレジットカードを発行してしまうと、カード会社としては使いすぎによる未払いのリスクが高まるため、状況によっては審査に通さないという判断をせざるを得ません。

そのため、クレジットカードの申し込みは1枚のみに絞り、次回の申し込みは3~6か月程度の期間を空けるようにしましょう。

年会費に注意

デメリットでも触れましたが、所有するクレジットカードの年会費の合計がいくらになるのかはきちんと把握しておきましょう。

年会費は、永年無料や1,000円程度のクレジットカードもありますが、中には1万円を超えるようなクレジットカードもあります。

また、一定以上の利用で年会費が無料になるクレジットカードもありますが、カードを作りすぎて使わなくなってしまうと、年会費を払わなければいけません。

年会費が大きな出費にならないよう、許容できる金額内に収めるように計算してください。

あくまで「使用予定のカード」のみ申し込みする

最後に、あくまで使用予定のあるカードのみに申し込みしましょう。さまざまなクレジットカードがあるため、「持っておくと便利かも」と考えることがあるかもしれません。

確かに、普段あまり利用しない店舗やサービスでも、いざ利用する際にお得になるクレジットカードを持っていれば便利ではありますが、いつ使うかわからないカードは管理できなくなってしまう原因です。

2枚目にメインカードのサブカードとしてクレジットカードを持つのは問題ありませんが、3枚目以降に使う予定のないカードを作るのは避けましょう。

複数枚のクレジットカードを使い分けられない人の管理・整理方法

現在、複数枚のクレジットカードを使い分けられていない人は、整理して枚数を減らすか、管理方法を見直すようにしましょう。

ここでは、複数枚のクレジットカードの管理・整理方法について解説します。

使っていない年会費のかかるカードは解約を検討

使っていないクレジットカードの中に、年会費のかかるカードがある場合は解約を検討しましょう。

しばらく使用しておらず、今後も使用の予定がないにもかかわらず、年会費のかかるクレジットカードを持つのは、お金の無駄といっても過言ではありません。

クレジットカードの解約は電話やホームページなどから意外と簡単にできますので、使用していないカードは解約することをおすすめします。

関連記事:クレジットカードの解約方法は?退会前の7つのチェックポイントを解説!

国際ブランドの重複をチェック

使っていないクレジットカードの中に、使用しているメインカードやサブカードと国際ブランドが重複しているカードがないかチェックしてみてください。

仮に頻繁に使用していなかったとしても、国際ブランドが異なるクレジットカードは持っておく価値があります。

反対に、使用しているメインカードやサブカードと国際ブランドが同じの使用していないクレジットカードは、おそらく今後も使用する機会はほとんどありません。

クレジットカードの枚数を減らしたい場合は、国際ブランドにも注目してください。

利用頻度・金額を目安に整理

明確に「何枚のクレジットカードを減らす」と決めている場合は、利用頻度と金額を目安に整理しましょう。

クレジットカードの利用明細を見ると、1か月の支払い回数と合計の利用金額がひと目でわかります。

所有しているすべてのクレジットカードの利用明細書をマイページなどからダウンロードし、一覧で比較してみると利用頻度と金額の少ないカードが見えてくるはずです。

メインカードとサブカードの選び方のポイント

ここからは、メインカードとサブカードに分けて、選び方のポイントをご紹介します。

メインカードの選び方

メインカードは、標準のポイント還元率が高く、ポイントの利用先・交換先がよく使うサービスのクレジットカードを選ぶようにしましょう。

メインカードは、複数枚のクレジットカードを持つ場合においても、もっとも頻繁に利用するカードになります。

そのため、特別ポイントが高くなる店舗やサービスがなかったとしても、標準のポイント還元率が高いクレジットカードを選んでおくのがポイントです。

また、同時にポイントの利用先や交換先が、よく利用するサービスであることも重要です。

いくらポイントがたくさん貯まったとしても、ポイントの利用先や交換先があまり利用しないサービスだった場合、効率的にポイントを使うことができません。

なお、国際ブランドは、日本での加盟店数の多いVisaかJCBを選ぶことをおすすめします。

サブカードの選び方

サブカードは、先程ご紹介した「具体的な複数枚のクレジットカードの使い分け方法」をもとに選ぶようにしましょう。

  • カードの特徴で使い分ける
  • 国際ブランドで使い分ける
  • 国内用・外国用で使い分ける

サブカードを持つ目的は人によって異なります。

そのため、ポイント還元率で選ぶのか、メインカードと異なる国際ブランドにするのか、外国用に保険の充実を選ぶのかなど、自分にあっていると思うクレジットカードを選んでください。

メインカードにおすすめのクレジットカード5選

まだクレジットカードを1枚も持っていない、もしくはメインカードを汎用性のあるカードに切り替えたいという人は、以下の5枚のカードからぜひ選んでみてください。

先程ご紹介した、メインカードの選び方のポイントを満たしているカードのため、ポイントの利用先などで自分にあっているかをご判断ください。

カード
JCBカードW
三井住友
カード(NL)
三菱UFJ
カード
セゾンカード
デジタル
「ビュー・スイカ」カード
年会費
初年度
無料
無料
無料
無料
524円(税込)
年会費
2年目以降
無料
無料
無料
無料
524円(税込)
ポイント
還元率
1.0%~10.5% (※)
0.5%~7% (※)
0.5%~15.0 %(※)
0.5%~1.0%
0.5%~5. 0% (※)
申込対象
18歳~39歳
(高校生は除く)
満18歳以上
(高校生は除く)
18歳以上(※)
18歳以上
(高校生は除く)
満18歳以上
(高校生は除く)
申込

※18歳以上でご本人または配偶者に安定した収入のある方、または18歳以上で学生の方(高校生を除く)

1. JCB カード W

公式サイトを見る
このカードのレビュー・評価を見る

年会費 初年度
無料
年会費 2年目以降
無料
ポイント還元率
1.0%~10.5% ※最大還元率はJCB PREMOに交換した場合
国際ブランド
JCB
申込対象
18歳~39歳以下(高校生不可)
追加可能なカード
・ETCカード(発行手数料無料・年会費無料)
・家族カード(年会費無料)
・QUICPay(無料)

<JCB カード Wの特徴・ポイント>

  • 入会費・年会費が永年無料!
  • ポイントが貯まりやすいうえに、ポイントの使用先が豊富!
  • スターバックスやAmazon、Uber Eatsなど、有名サービスでの利用がお得!
  • Oki Doki ランド(JCBのポイント優待サイト)の利用でポイント最大20倍!
  • 39歳までしか作成できないので注意

JCB カード Wは、18歳から発行できる若者向けのクレジットカードです。

ポイントも貯まりやすく使用先も豊富、そして入会費や年会費は永年無料と、初めてのカードとして非常におすすめの1枚です。

ポイント還元率が高くなる優待サービスは日常でよく使うお店やサービスが多く含まれており、スターバックスであれば還元率5.5%、Amazonやセブンイレブンであれば2.0%と、非常にお得にお買い物ができます。

Oki Doki ランドというJCBのポイント優待サイトで、JCB カード W(JCBカードであればOK)を使って支払うと、ポイント還元率は最大で20倍まで貯まります。

なお、女性の場合は「JCB カード W Plus L」を選ぶことで、女性ならではの悩みを解決する保険やサービスに申し込むこともできます。

基本的なサービス内容はJCB カード Wとまったく変わりませんので、女性はぜひJCB カード W Plus Lへの申し込みをおすすめします。

ただし、申込条件が18〜39歳となっているため、40歳以上の人は申し込みができない点には注意です。

2. 三井住友カード(NL)

公式サイトを見る
このカードのレビュー・評価を見る

年会費 初年度
無料
年会費 2年目以降
無料
ポイント還元率
0.5%~7%(※)
国際ブランド
Visa / Mastercard
申込対象
満18歳~(高校生不可)
追加可能なカード
・ETCカード(発行手数料無料・年会費550円(税込)※年1回以上利用で翌年度無料)
・家族カード(年会費永年無料)

<三井住友カード(NL)の特徴・ポイント>

  • 入会費・年会費が永年無料!
  • ナンバーレスで紛失時などにも安心安全、見た目もスタイリッシュ!
  • 対象のコンビニ、飲食店でスマホのタッチ決済利用時は最大7%のポイント還元!
  • タッチ決済でお得に支払い!
  • 専用アプリの利用が必須

三井住友カード(NL)は、券面にカード番号が印字されていないナンバーレスタイプのクレジットカードです。

対象のコンビニ、飲食店でスマホのタッチ決済利用時は最大7%のポイントが還元されます。

通常のポイント還元率が0.5%のため、三井住友カード(NL)で対象のコンビニ、飲食店での支払い、楽天の関連サービスの支払いは楽天カードと使い分けるのがおすすめです。

ナンバーレスカードのため専用アプリの利用が必須となっており、慣れるまでは不便に感じることもあるかもしれませんが、使いこなせるようになると便利なクレジットカードです。

※iD、カードの差し込み、磁気取引は対象外です。
※商業施設内にある店舗などでは、一部ポイント付与の対象となりません。
※一定金額(原則1万円)を超えると、タッチ決済でなく、決済端末にカードを挿しお支払いただく場合がございます。その場合のお支払い分は、タッチ決済分のポイント還元の対象となりませんので、ご了承ください。上記、タッチ決済とならない金額の上限は、ご利用される店舗によって異なる場合がございます。
※通常のポイントを含みます。
※ポイント還元率は利用金額に対する獲得ポイントを示したもので、ポイントの交換方法によっては、1ポイント1円相当にならない場合があります。
※Google Payで、Mastercardタッチ決済はご利用いただけません。ポイント還元は受けられませんので、ご注意ください。

3. 三菱UFJカード

公式サイトを見る
このカードのレビュー・評価を見る

年会費 初年度
無料
年会費 2年目以降
無料
ポイント還元率
0.5%~15.0%
国際ブランド
JCB / Visa / Mastercard / American Express
申込対象
18歳以上でご本人または配偶者に安定した収入のある方、または18歳以上で学生の方(高校生を除く)
追加可能なカード
・ETCカード(発行手数料1枚につき1,100円(税込)・年会費無料)
・家族カード(年会費永年無料)
・QUICPay(無料)

<三菱UFJカードの特徴・ポイント>

  • 【使うほどポイントアップ制度】月3万円以上で1.2倍、月10万円以上で1.5倍のポイントがなんと毎月もらえる!
  • タッチ決済搭載なので、支払時はピピッとカードッをかざすだけ!
  • 最高2,000万円の海外旅行傷害保険(利用付帯)・年間100万円のショッピング保険付きで安心!
  • カード情報裏面化で、よりセキュリティレベル強化!
  • 年会費永年無料

三菱UFJ銀行のプロパーカードで安心・安全。コンビニ(セブン-イレブン、ローソン)利用でいつでも5.5%還元で年会費永年無料です。

銀行系カードだからこその高セキュリティで、不正使用補償や付帯保険サービスが充実しています。クレジットカードの引き落としがあれば、三菱UFJ銀行のATMが時間帯を問わず無料になります。

※【最大還元率について】
・1ポイント5円相当の商品に交換した場合
・ポイント還元対象となる利用金額は各ご利用期間中29,000円が上限です。
※【コンビニ利用5.5%還元について】
・還元するポイントは、1ヶ月のご利用金額合計1,000円ごとに算出します。
・各社のご利用金額の合算、集計は行いません。各社単位でのご利用金額に応じてポイントを付与いたします。
・Apple PayはQUICPay(クイックペイ)でのご利用が対象となります。
・Apple Pay、QUICPayはMastercardとVisaのみでご利用可能となります。

4. セゾンカードデジタル

公式サイトを見る

年会費 初年度
無料
年会費 2年目以降
無料
ポイント還元率
0.5%~1.0%
国際ブランド
JCB / Visa / Mastercard / AMEX
申込対象
18歳以上・学生可
追加可能なカード
・ETCカード(発行手数料無料・年会費無料)
・QUICPay(無料)

<セゾンカードデジタルの特徴・ポイント>

  • セキュリティ性抜群のデジタルカードは最短5分で発行可能!
  • 全国1万カ所以上のレストランやホテル、レジャー施設など最大50%オフで利用できる優待付
  • 毎月「セゾンカード感謝デー」開催日に全国の西友・リヴィン・サニーでの買い物が5%OFF!さらにポイントが貯まりとってもお得!
  • ABEMAプレミアムが3カ月間無料!
  • コンビニ利用でnanacoポイント1%還元

「スマホファースト」の新時代カードです。スマホで簡単お申込みからデジタルカード発行までなんと最短5分で完了可能。すぐにお店でも利用できます。

毎月「セゾンカード感謝デー」開催日に全国の西友・リヴィン・サニーでの買い物が5%OFFなど優待満載でポイントはなんと「永久不滅」なのでゆっくり自分のペースで貯めて使えます。

最大ポイント30倍と圧倒的な還元率を誇る最強レベルのネットモール「セゾンポイントモール」を利用することもできるため、ネットショッピングが多い方にもおすすめです。

5. 「ビュー・スイカ」カード

公式サイトを見る
このカードのレビュー・評価を見る

年会費 初年度
524円(税込)
年会費 2年目以降
524円(税込)
ポイント還元率
0.5%~5.0% (※) 
国際ブランド
JCB / Visa / Mastercard
申込対象
18歳以上・学生可
追加可能なカード
・ETCカード(発行手数料無料・年会費524円(税込))
・家族カード(年会費524円(税込))
・QUICPay(無料)

<「ビュー・スイカ」カードの特徴・ポイント>

  • オートチャージでラクラク、改札で立ち止まる煩わしさから解放!
  • ポイント最大5%の高還元!ボーナスポイントで使った分だけざくざく貯まる!
  • えきねっと・モバイルSuica利用で最大5%還元!
  • 貯まったJREPOINTはSuicaチャージや幅広い商品に交換可能!
  • 1,000万円の国内・海外旅行保険も付帯で万が一の時も安心!

唯一無二のSuica付きクレジットカードで、電車通勤・通学や出張多い方、JR東日本ユーザーには必携のカードです。

オートチャージ機能付きで、チャージ残高不足で改札で立ち止まる煩わしさから解放されます。さらに、オートチャージを利用するだけでポイントが1.5%還元。モバイルSuicaと組み合わせて、定期券購入やえきねっとを利用するともっとお得になり、圧巻のポイント5%還元となります。

(※)ポイント付与およびサービスの詳細はビューカードホームページ、モバイルSuica、JRE POINT・えきねっとWEBサイトをご確認ください。<利用例>モバイルSuicaにてモバイルSuicaグリーン券を購入した場合、VIEWプラス3%+えきねっと2%=合計5%となります。
事前にJRE POINTへの会員登録およびSuicaの登録、モバイルSuica会員登録が必要です。

サブカードにおすすめのクレジットカード5選

続いて、メインカードといっしょに持つ2枚目以降におすすめのクレジットカードを5枚ご紹介します。

サブカードにどんな機能を求めるのか、自分にあっているのはどんなクレジットカードなのかを整理してから選んでみてください。

カード
楽天カード
エポスカード
セゾンインターナショナルカード
三菱UFJカード VIASOカード
イオンカード(WAON一体型)
年会費
初年度
無料
無料
無料
無料
無料
年会費
2年目以降
無料
無料
無料
無料
無料
ポイント
還元率
1.0%~
0.5%~
0.5%~
0.5%~
0.5%~
申込対象
18歳以上
(高校生は除く)
18歳以上
(高校生は除く)
18歳以上
(高校生は除く)
18歳以上
(高校生は除く)
18歳以上
(高校生は除く)
申込

1. 楽天カード

公式サイトを見る
このカードのレビュー・評価を見る

年会費 初年度
無料
年会費 2年目以降
無料
ポイント還元率
0.5%~10.0%
国際ブランド
JCB / Visa / Mastercard / AMEX
申込対象
18歳以上・学生可(高校生不可)
追加可能なカード
・ETCカード(発行手数料無料・年会費550円(税込))
・家族カード(年会費無料)
・QUICPay(無料)

<楽天カードの特徴・ポイント>

  • 入会費・年会費が永年無料!
  • 豊富な楽天サービスでポイントが貯まりやすい!
  • 溜まった楽天ポイントの使い先がすごく多い!
  • 基本還元率が1%~とどこで利用しても高い
  • 楽天のサービスを利用しない場合は大きなメリットなし

楽天カードマンのCMでもお馴染みの楽天カードは、楽天のサービスを多く利用する人にはぴったりのクレジットカードです。

ショッピングサイトの楽天市場はもちろんのこと、スマートフォン回線の楽天モバイル、光回線の楽天ひかり、旅行予約サイトの楽天トラベルなど、お得になるサービスの多さと連携力が楽天カードの大きな特徴です。

溜まった楽天ポイントは、楽天関連サービスでの利用はもちろんのこと、マクドナルドやファミリーマート、複数のガソリンスタンドなどで利用ができます。

楽天のサービスは、多く利用すればするほどお得になっていく仕組みのため、楽天のサービスをよく利用する人はぜひ楽天カードを持っておきましょう。

反対に、楽天のサービスをほとんど利用しないという人であれば、他のクレジットカードの方がお得なことが多いため、他のカードを検討してみてもいいでしょう。

2. エポスカード

公式サイトを見る

年会費 初年度
無料
年会費 2年目以降
無料
ポイント還元率
0.5%~10.0%
国際ブランド
Visa
申込対象
18歳以上の方(高校生不可)
追加可能なカード
・ETCカード(発行手数料無料・年会費無料)
・QUICPay(無料)

<エポスカードの特徴・ポイント>

  • ネット申し込み、マルイ店頭受け取りで最短即日発行!
  • 入会費・年会費が永年無料!
  • 年4回あるマルイの優待期間に、買い物が何度でも10%!
  • カードのリニューアルで、老若男女だれでも持ちやすいデザインに!
  • 一般カードだとマルイ以外ではポイントが貯まりにくい

エポスカードは、百貨店のマルイを運営するグループ会社のクレジットカードで、マルイはもちろんのこと、そのほか全国約1万店舗で割り引きなどの優待サービスを受けられるのが特徴です。

エポスカードといえば、赤色のカードが特徴的でしたが、2021年4月にカードのデザインが大幅にリニューアルされ、スタイリッシュでオシャレなデザインに変更されたこともあり、老若男女からの人気が高まっています。タッチ決済機能付きで年会費無料のカードです。

ただし、一般カードのポイント還元率は0.5%でポイントが貯まりづらいため、ポイント還元率を重視したい人は注意が必要です。マルイでの利用の場合は、ポイント還元率1%で200円につき2ポイントが付与されます。

3. セゾンインターナショナル

公式サイトを見る

年会費 初年度
無料
年会費 2年目以降
無料
ポイント還元率
0.5%~1.0%
国際ブランド
Visa / Mastercard / JCB
申込対象
18歳以上・学生可
追加可能なカード
・ETCカード(発行手数料無料・年会費無料)
・家族カード(年会費無料)
・QUICPay(無料)

<セゾンカードインターナショナルの特徴・ポイント>

  • ネット申し込み、セゾンカウンター受け取りで最短即日発行!
  • 入会費・年会費が永年無料!
  • 日本初のナンバーレス対応のカードで、不正利用の心配を軽減!
  • ポイントの有効期限なし!
  • ポイントが1,000ごとに付与されるのでポイントが貯まりづらい

セゾンカードインターナショナルは、クレディセゾンが発行している日本で初めてナンバーレス(カードに番号の記載がない)に対応したクレジットカードです。

クレジットカードに番号の記載がないことにより、紛失時などにカードの不正利用やスキミング(複製)をされるリスクが低いため、セキュリティを特に気にしたい人におすすめです。

また、即日発行に対応していながら、ETCカードや家族カードにも対応しているため、初めてのクレジットカードとしてもおすすめできます。

セゾンカードインターナショナルで貯まるポイントは、「永久不滅ポイント」のため失効期限を気にする必要がなく、セゾンポイントモールを利用すると最大30倍のポイントが貯まるため、ポイ活との相性もいいです。

ただし、買い物で付与されるため通常ポイントは1,000円ごとに設定されているためポイントが貯まりづらく、優待店もあまり多くはありません。

4. 三菱UFJカード VIASOカード

公式サイトを見る

年会費 初年度
無料
年会費 2年目以降
無料
ポイント還元率
0.5%~1.0%
国際ブランド
Mastercard
申込対象
18歳以上で本人に安定した継続的な収入のある方・学生可(高校生不可)
追加可能なカード
・ETCカード(発行手数料1枚につき1,100円(税込)・年会費無料)
・家族カード(年会費無料)
・QUICPay(無料)

<三菱UFJカード VIASOカードの特徴・ポイント>

  • 入会費・年会費が永年無料!
  • 携帯電話・インターネット・ETCの支払いでポイント2倍!
  • ポイントは1ポイント=1円として銀行口座に直接キャッシュバック!
  • 最高2,000万円(利用付帯)の海外旅行傷害保険が付帯!
  • 年間1000ポイント未満だとポイントが失効してしまう

三菱UFJカード VIASOカードは、三菱UFJニコス株式会社が発行する銀行系クレジットカードで、年会費で利用できます。

通常のポイント還元率は0.5%と決して高くはありませんが、携帯電話・インターネット・ETCの支払いで利用すると2倍の1.0%がポイント還元されるようになっています。

また、ポイントはクレジットカード独自のポイントやショッピングモールで利用できるポイントではなく、1ポイント=1円として銀行口座に直接キャッシュバックされるのも大きな特徴です。

ただし、獲得ポイントが年間1000ポイント以下だとキャッシュバックされず、すべてのポイントが失効してしまいうため注意してください。

※1 携帯電話・PHSのご利用料金(NTTドコモ、au、ソフトバンク、ワイモバイル) 
注:ご利用内容によっては、一部対象外となる場合があります。 
※2 インターネットプロバイダーのご利用料金(Yahoo! BB、OCN、au one net、BIGLOBE、ODN、So-net) 
注:ご契約内容によっては、一部対象外となる場合があります。 
※3 ETCマークのある全国の高速道路、一般有料道路の通行料金

5. イオンカード(WAON一体型)

年会費 初年度
無料
年会費 2年目以降
無料
ポイント還元率
0.5%~1.0%
国際ブランド
Visa / Mastercard / JCB
申込対象
18歳以上・学生可・高校生の方は、卒業年度の1月1日以降であれば申込み可
追加可能なカード
・ETCカード(発行手数料無料・年会費無料)
・家族カード(年会費無料)

<イオンカード(WAON一体型)の特徴・ポイント>

  • WAONでの買い物で1.0%のポイント還元率上乗せ!
  • イオングループの対象店舗での支払いでポイント2倍!
  • 毎月10日はポイント2倍、20・30日はお客様感謝デーでイオンでの買い物が5%オフ!
  • イオンポイントモールでポイント最大10倍!
  • イオンを利用しない人にはメリットが少ない

イオンカード(WAON一体型)は、スーパーマーケットのイオンが発行しているクレジットカードで、イオングループなどで使える電子マネーのWAONが一体型になっています。

その特徴は、なんといってもイオングループでのポイント還元率や割引で、日常的にイオンを利用している人であればぜひ発行しておきたいクレジットカードです。

通常のポイント還元率は0.5%ですが、イオングループでの買い物で2倍、WAONの利用で1.0%上乗せ、毎月10日はポイント2倍など、様々なポイントアップのキャンペーンを行っています。

また、インターネット通販のイオンポイントモールを利用すれば、最大10%のポイントが付きます。

しかし、楽天カードと同様にイオンをほとんど利用しないという人には、非常にメリットの少ないクレジットカードのため、他のカードを検討してもいいでしょう。

【まとめ】複数枚のクレジットカードを使い分けよう!

日本人は平均3.0枚のクレジットカードを持っており、2~3枚のカードを使い分けるのがおすすめです。

あまりに多くのクレジットカードを作ってしまうと、使いきれずに管理できなくなってしまう原因になりますが、2~3枚であれば使い分けができるはずです。

複数枚のクレジットカードを持つ場合、メインカードとサブカードの役割をはっきりとさせると、自分にあっているカードの特徴がわかります。

どんな用途のクレジットカードが必要なのかを考えてみて、複数枚のクレジットカードを使い分けましょう。

複数枚持ちにおすすめのクレジットカードをもう一度見る

クレジットカード比較ナビ編集者
クレジットカード比較ナビ編集者
クレジットカード比較サイトを運用しており、日々どのカードがお得に使用できるかを比べています!読者の方へ有益な情報をお届けできるよう執筆しています!

人気記事ランキング

タグ一覧