本記事はプロモーションを含みます

クレジットカード暗証番号必須化完全ガイド|PINバイパス廃止で何が変わる?

クレジットカード	PINバイパス廃止

📋 2025年3月31日をもって、店頭でのクレジットカード決済における「PINバイパス(暗証番号入力スキップ+サイン認証)」が原則廃止されました。4月以降は、ICチップ付きカードの対面取引では、原則として暗証番号(PIN)の入力が求められます。

この制度変更は、利用者の日常的なカード利用から店舗運営、EC事業者まで幅広く影響を与えています。本記事では、制度の背景から技術の要点、各立場への具体的影響、対応策まで、一次情報に基づき徹底解説します。

第1章:制度変更の背景 - なぜサインからPINへ?

今回の クレジットカード暗証番号必須化は、日本クレジット協会(JCA)が公表する「クレジットカード・セキュリティガイドライン6.0版」の改訂を受けた全体方針です。

法的根拠と位置づけ

割賦販売法の「監督基本方針」において、当該ガイドラインは実務上の指針として位置づけられています。店頭で端末がPIN入力を指示するIC取引における「PINスキップ運用(PINバイパス)」を停止することで、以下の目的を達成します:

📌 制度変更の主な目的

  • 盗難・紛失カード悪用の抑止
  • 加盟店リスクの低減
  • IC取引のセキュリティ強化
  • 国際基準への適合

不正利用被害の現状

2024年のクレジットカード不正利用被害額は約555億円に上り、そのうち約9割がEC加盟店等での「なりすまし」による被害が占めています。対面取引では偽造カードによる不正利用が問題となっており、IC+PIN認証の徹底により、これらの被害を大幅に削減することが期待されています。

第2章:技術的詳細 - EMV・CVM・タッチ決済の理解

店頭決済では EMV準拠のIC取引が標準となっており、カード会員認証(CVM:Cardholder Verification Method)の仕組みを理解することが重要です。

CVMの種類と選択メカニズム

認証方法

セキュリティレベル

利用条件

備考

オンラインPIN

ネット接続必須

リアルタイム認証

オフラインPIN

中〜高

カード内検証

通信不要

署名

低〜中

端末設定による

主要ブランドは任意扱い

No CVM

少額・タッチ決済

利便性重視

タッチ決済のCVM閾値

非接触(タッチ)決済では「CVM閾値」という概念が重要です。設定された金額を超える取引では、CVMが必須となり、PINが選ばれればオンラインPINでの認証が行われます。

💡 タッチ決済の仕組み

CVM閾値以内:PIN不要(PINレス取引)で決済完了

CVM閾値超過:PIN入力またはその他のCVMが必要

※閾値は国や発行会社により異なり、日本では概ね1万円程度が一般的

PINバイパスの技術的定義

PINバイパス廃止により停止されるのは、具体的には以下の運用です:

  • 端末がPIN入力を表示しているにも関わらず、入力をスキップする操作
  • PIN失念等を理由にサイン認証へ切り替える運用
  • 店舗側の判断でPIN入力を省略する処理

第3章:利用者への影響 - 店頭での変化とPIN対策

2025年4月以降、レジでの基本的な決済フローが変化しています。

新しい店頭決済フロー

🔄 標準的な決済手順

  1. カード提示:IC差し込み または タッチ
  2. 端末指示の確認:画面表示に従う
  3. PIN入力:4桁の暗証番号を入力
  4. 認証完了:取引成立

例外的なケース

ただし、すべての取引でPINが必要になるわけではありません:

取引タイプ

PIN要否

条件・備考

少額サインレス

不要

設定金額以下(概ね1万円)

タッチ決済(閾値以内)

不要

CVM閾値以下の金額

磁気ストライプ

状況による

ICチップ不具合時等

移行過渡期の設定

場合による

店舗・端末設定により

PIN忘れ・紛失時の対処法

⚠️ 重要:PIN管理の注意点

  • 入力回数制限:連続間違いでカードロックの可能性
  • 補償対象外リスク:PIN管理不備は補償対象外となる場合あり
  • 照会・再設定:各社の正規手続きを利用

✅ 利用者向けチェックリスト

  • 保有カードの暗証番号を事前確認
  • タッチ決済の設定と限度額を把握
  • PIN忘れ時の連絡先・手続方法を確認
  • 代替決済手段(現金・QR決済等)を準備
  • カードロック時の対処方法を理解

第4章:店舗・事業者への影響 - テーブル会計問題と解決策

PINバイパス廃止が最も大きな影響を与えるのは、テーブル会計を採用している飲食店等の事業者です。

従来のテーブル会計の課題

これまでは以下の流れが可能でした:

  1. お客様からカードを預かる
  2. レジまで移動して決済処理
  3. テーブルに戻ってサインをもらう

4月以降は、 PIN入力が本人でなければできないため、この運用が困難になります。

実務的な解決策

対策

導入コスト

効果

適用場面

モバイル端末導入

テーブル会計全般

Tap to Pay活用

スマホ対応店舗

レジ前決済への変更

小規模店舗

オールインワン端末

大規模チェーン

店舗オペレーションの再設計

🏪 推奨する対応フロー

  1. 設備見直し:モバイル端末・Tap to Pay等の導入検討
  2. スタッフ教育:新しい決済フローの徹底指導
  3. 顧客説明:制度変更の丁寧な案内
  4. 代替手段:PIN失念時の対処法準備
  5. 混雑対策:ピーク時の効率的な運用設計

障害者等への合理的配慮

障害者差別解消法の趣旨に則り、視覚障害等によりPIN入力が困難なお客様への配慮が求められます:

  • PINパッドの位置配慮
  • 読み上げ補助・時間確保
  • 必要に応じたスタッフ支援
  • 代替認証方法の提案

第5章:EC事業者向け - 3Dセキュア義務化

店頭での変更と並行して、 EC(ネット通販)分野では2025年3月末までにEMV 3-Dセキュア(3DS2.0)の導入が原則義務化されました。

EMV 3-Dセキュアとは

ワンタイムパスワードやスマホアプリ認証等により、カード会社(イシュアー)による本人確認を強化する仕組みです。「なりすまし」による不正利用を防止する決済時の対策として位置づけられています。

⚠️ 未導入のリスク

割賦販売法の枠組みに基づき、決済事業者は加盟店の実装状況を確認する義務があります。未導入と判断された場合:

  • 段階1:是正指導
  • 段階2:契約解除
  • 結果:クレジットカード決済の停止

3DS導入のメリット

効果

詳細

ビジネス影響

不正利用抑止

本人認証強化により「なりすまし」を防止

チャージバック削減

UX改善

リスクベース認証により摩擦を最小化

コンバージョン率維持

法令遵守

セキュリティガイドライン準拠

事業継続性確保

✅ EC事業者向けチェックリスト

  • 3DS2.0実装ロードマップの策定
  • 決済代行会社との実装相談
  • 脆弱性対策の実施・点検
  • 不正ログイン対策の強化
  • PCI DSS準拠状況の確認

第6章:実施時期とスケジュール

重要な期限

日付

内容

対象

2025年3月31日

PINバイパス廃止

店頭決済全般

2025年4月1日以降

暗証番号入力原則必須

ICチップ付きカード

2025年3月末

EMV 3-Dセキュア導入期限

EC加盟店

段階的な移行

端末のファームウェアや設定は各社が順次アップデートしており、現場では「段階的」に見える移行も発生しています。移行途上でサイン要求が残るケースも例外的に発生し得ることが、JCBのFAQでも言及されています。

📅 移行期間の注意点

  • 店舗によって対応時期にばらつきあり
  • カード種類による動作の違い
  • 端末設定の更新タイミング
  • 顧客への十分な周知期間の確保

第7章:よくある質問(FAQ)

Q1. 4月以降、すべての決済で必ずPINが必要ですか?

A. 原則はPINですが、少額やタッチ決済の一定額以内などPIN不要(PINレス)の取引は引き続き残ります。移行過渡期においては、店舗やカードの種類によってサインを求められる場合もあります。

Q2. タッチ決済はどうなりますか?

A. 非接触決済はCVM閾値以内ならPIN不要、超過でCVMが必要になり、PINが選ばれればオンラインPINで処理されます。

Q3. PINを忘れた場合はどうすれば良いですか?

A. 各社の照会・再発行フローをご利用ください。ロックや補償対象外リスクもあるため、むやみに回数を重ねず、正規手続きでの再設定を推奨します。

Q4. 海外でのカード利用は変わりますか?

A. 海外の店頭で求められる本人認証は、現地の端末設定とブランド仕様の影響を受けます。PINは必ず把握しつつ、場面によって求められる認証が異なる可能性を前提に行動してください。

Q5. 店舗側に罰則はありますか?

A. 直接の法的罰則は原則ありませんが、ガイドライン非遵守はカード会社の是正要請対象で、不履行なら加盟店契約解除の可能性があります。ECでは3DS未導入で決済提供が受けられないリスクがあります。

Q6. 障害のあるお客様への対応は?

A. 障害者差別解消法の趣旨に則り、合理的配慮(PIN入力支援、時間配慮、説明補助等)を行ってください。

まとめ:今後の対応指針

2025年4月のクレジットカード暗証番号必須化とPINバイパス廃止は、日本の決済セキュリティを大幅に向上させる重要な制度変更です。

立場別の重要ポイント

👤 カード利用者

  • 暗証番号の確実な把握と管理
  • タッチ決済等の代替手段の活用
  • PIN忘れ時の対処法の事前確認

🏪 店舗・事業者

  • モバイル端末・Tap to Pay等の導入検討
  • スタッフ教育と顧客への丁寧な説明
  • 障害者等への合理的配慮の実施

💻 EC事業者

  • EMV 3-Dセキュアの確実な実装
  • 脆弱性対策と不正ログイン対策の強化
  • 決済事業者との密な連携

この制度変更は、短期的には運用面での混乱や負荷増加をもたらす可能性がありますが、中長期的にはカード決済の安全性向上と不正利用被害の大幅な削減が期待されます。

各関係者が適切な準備と対応を行うことで、安全で便利なキャッシュレス社会の実現に向けた重要な一歩となるでしょう。継続的な情報収集と柔軟な対応により、この変化を成功裏に乗り切ることが重要です。

クレジットカード専門家監修記事
クレジットカード専門家監修記事
この記事はクレジットカード専門家が監修した記事です

人気記事ランキング

タグ一覧